このエリアは、古くから教育と信仰が深いエリアとして親しまれてきました。昔の寺町だったところには今もたくさんの寺が点在しています。今のその面影を残す庭園やお寺を中心に、当時の風情を感じてみましょう。
美術館・博物館 | アートギャラリー | 名所(歴史) | 名建築 |
1 | 0 | 7 | 1 |
神社・仏閣 | パワースポット | カフェ・休み処 | |
4 | 1 | 1 |
集合場所
茗荷谷駅
基本ルート
ルート | 内容 |
1.茗荷谷駅 | |
2.教育の森公園 | 東京教育大学のキャンパスだったところ。 |
3.旧東京医学校本館 | 東京大学の前身にあたる東京医学校時代の建物。 中の展示も建物も見ごたえあります。 |
4.小石川植物園 | 東京大学付属の植物園です。元々は江戸幕府により薬になる 植物を育てる目的で開園された小石川御薬園。 |
5.白山神社 | 東京十社のひとつ。 「歯の痛みを止める神様」としても有名。 |
6.井上円了記念博物館 | 東洋大学キャンパス内にある井上記念館の1階にあります。 創立者・井上円了の著書や妖怪関係の資料が展示。 |
7.南谷寺(目赤不動) | ここの不動明王は、江戸五色不動のひとつ「目赤不動」として 知られています。 |
8.吉祥寺 | 関東における曹洞宗の宗門随一の「旃檀林(せんだんりん)」 がおかれた。 |
9.富士神社 | 拝殿は富士山に見立てた山の上にあり、江戸期の富士信仰の拠点の一つ。「お富士さん」の名で親しまれた。 |
10.六義園 | 岩崎弥太郎が今の庭の形に。元々は江戸時代の大名庭園。 パワースポットのひとつ。 |
11.駒込駅 |
解散場所
駒込駅