
昭和を代表する名画の1つといえば「男はつらいよ」。映画の雰囲気をそのまま楽しめる場所「柴又」は、帝釈天のお膝元としても有名で、様々な昭和ノスタルジースポットが存在します。また古墳上に鎮座する八幡神社や柴又七福神も訪れます。
美術館・博物館 | アートギャラリー | 名所(歴史) | 名建築 |
3 | 0 | 4 | 1 |
神社・仏閣 | パワースポット | カフェ・休み処 | |
4 | 3 | 1 |
集合場所
柴又駅改札
基本ルート
ルート | 内容 |
1.柴又駅 | フーテンの寅像 |
2.柴又八幡神社 | 古墳上に鎮座する社で、江戸時代には柴又村の鎮守社 |
3.良観寺 | 柴又七福神のうちの宝袋尊、江戸川七福神の布袋尊、 また南葛八十八ヶ所霊場の52番札所 |
4.旧柴又駅跡 | |
5.帝釈天参道 | お土産ものあり ※自由見学 |
6.柴又帝釈天 | 参拝 |
7.邃渓園および彫刻ギャラリー | 彫刻ギャラリーにてじっくりと見学 邃渓園にて休憩 |
8.山本亭 | 大正末期に建てられた山本亭は、趣ある書院造に 西洋建築を取り入れた、和洋折衷の建築が特徴の建造物 |
9.寅さん記念館 10.山田洋次ミュージアム | 映画「男はつらいよ」の世界に触れる フィルムメーカー山田洋次の世界に触れる |
11.宝生院 | 柴又の七福神のひとつ大黒天。 南葛八十八ヶ所霊場の50番札所 |
12.柴又駅 |
解散場所
柴又駅
ルートマップ
このイベントの栄養成分
